新社会人におすすめしたい資産運用【調査結果】


株の学校ドットコムは全国の800人(株式投資に取り組んでいる人:400人、取り組んでいない人:400人)を対象に、新社会人におすすめしたい資産運用についてアンケート調査を実施しました。

本調査に関するプレスリリース

【調査概要】

  • 調査対象:全国の20〜80歳の800人(株式投資に取り組んでいる人:400人、取り組んでいない人:400人)
  • サンプル数:800人(男性398人、女性402人) 
  • 調査期間:2025年2月22日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査主体:株式会社トレジャープロモート

■株式投資に取り組んでいる人

年代男性女性
20代 28275513.8%
30代 30285814.5%
40代 37367318.3%
50代 39397819.5%
60代 32336516.3%
70代以上33387117.8%
全体199201400100.0%

■株式投資に取り組んでいない人

年代男性女性
20代 28275513.8%
30代 30285814.5%
40代 37367318.3%
50代 39397819.5%
60代 32336516.3%
70代以上33387117.8%
全体199201400100.0%

Q1. 新社会人に「今から始めておけ」と教えたい資産運用は何ですか?(複数回答)

■株式投資に取り組んでいる人

資産運用の種類男性女性
株式投資965214837.0%
投資信託・ETF704811829.5%
NISA12212424661.5%
債券投資1417317.8%
iDeCo・401kなど49499824.5%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)43509323.3%
定期預金44529624.0%
外貨預金1818369.0%
暗号資産(仮想通貨)118194.8%
FX114153.8%
金投資2112338.3%
不動産投資97164.0%
その他1120.5%
資産運用はしないほうがいい2013338.3%
全体199201400

■株式投資に取り組んでいない人

資産運用の種類男性女性
株式投資136194.8%
投資信託・ETF173205.0%
NISA605511528.7%
債券投資1341.0%
iDeCo・401kなど28214912.3%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)32387017.5%
定期預金44559924.8%
外貨預金55102.5%
暗号資産(仮想通貨)3141.0%
FX0110.3%
金投資67133.3%
不動産投資4041.0%
その他0441.0%
資産運用はしないほうがいい888717543.8%
全体199201400

Q2. (前問で選んだうち)いちばん勧めたいのはどれですか?

(「資産運用はしないほうがいい」を選んだ人を除く)

■株式投資に取り組んでいる人

資産運用の種類男性女性
株式投資45216618.0%
投資信託・ETF1815339.0%
NISA769016645.2%
債券投資1561.6%
iDeCo・401kなど711184.9%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)1319328.7%
定期預金814226.0%
外貨預金2682.2%
暗号資産(仮想通貨)1230.8%
FX3030.8%
金投資2241.1%
不動産投資2241.1%
その他1120.5%
全体179188367100.0%

■株式投資に取り組んでいない人

資産運用の種類男性女性
株式投資4262.7%
投資信託・ETF7073.1%
NISA43408336.9%
債券投資0110.4%
iDeCo・401kなど75125.3%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)16233917.3%
定期預金25345926.2%
外貨預金2131.3%
暗号資産(仮想通貨)2131.3%
FX0000.0%
金投資2352.2%
不動産投資3031.3%
その他0441.8%
全体111114225100.0%

Q3. 前問の理由は?(自由記述)

*回答の一部を抜粋して掲載しています(原文ママ)。

■株式投資に取り組んでいる人

  • [株式投資]株式投資をすることで経済の知見が広がり、広がる知見が将来の金銭的に余裕のある生活を構築できるようになるから(65歳・男性)/定期的に一定の金額で購入していけば良いパフォーマンスが期待できる(65歳・男性)/投資の中で比較的リスクが少なく、投資の基本が学べるから(79歳・男性)/やってて失敗もあるけど、成功もあって、学びがあるので(44歳・女性)/株式を勉強することは社会の動きを知ることになるから(74歳・女性)/資産を運用することは将来にとって有効だから(62歳・男性)/銀行に預ける余裕が有ったら投資した方が良い(75歳・男性)/リスクを取っでも長期投資はしたほうがいい(61歳・男性)/多種多様なパターンや企業があるから(64歳・男性)/経済の勉強と社会勉強が一緒に出来る(50歳・男性)/年金がもらえると思ってないから(39歳・女性)/先々の資産的な気持ちのゆとり(42歳・男性)/儲かるし経済の勉強になる(34歳・男性)……など
  • [投資信託・ETF]時間を取られず、長期的にみると運用益が期待できるので(70歳・男性)/銀行に預けてるよりは遥かに良いしリスクも少ない(53歳・男性)/リスクはあるが、そこそこ金利がつくと思う(58歳・女性)/プロにお任せで比較的安全に運用できるから(53歳・男性)/株より安心、手軽、負うリスクを選べる(43歳・女性)/リスクが少なく資産形成ができるので(57歳・男性)/価格変動リスクが少し抑えられるから(49歳・男性)/リスクとリターンのバランスが良い(59歳・男性)/個別銘柄より結果を出しやすい(53歳・女性)/比較的安全な資産運用だから(55歳・男性)/コツコツと貯蓄できるから(53歳・男性)/長期運用に適しているから(58歳・女性)……など
  • [NISA]リスクが同様にありますが、長期間の資産運用手法としての積み立てNISAが一番有利だと思います。ドルコスト平均法のメリットに加え、非課税の利点があるからです。大きなプラスになった時点で解約する手もありますから(71歳・男性)/投資を始めると、経済の仕組みや社会を知ることができ勉強になる。 また、投資期間は長いほど選択肢が広がるし、税控除も開けられるため(55歳・女性)/少額から買えるので 少しづつ長く持つようにしたらと思う すぐに換金できるし 自身が社会のことに 目を向けられるようになる(70歳・女性)/投資を学ぶのにリスクが少ないと感じているので、始めるのにちょうどよいと思うから(57歳・男性)/税金がかからず、手軽に始められるし、投資は早く始めた方が良いから(37歳・女性)/積み立て方式もあり、小額から無理せず安心して投資ができるから(72歳・男性)/税控除が魅力、但し、長期的視点からの投資で、一喜一憂しないこと(74歳・男性)/まずは投資をはじめた方がいいのでその入り口にちょうどいい(49歳・男性)/配当再投資のとき、課税されないので20%強余分に回せる(54歳・男性)/少しずつしか利益が出ないので始めるなら早い方が良いから(39歳・男性)/自分が若い頃から資産運用すればよかったと思っているから(38歳・女性)/非課税枠を使って資産形成をするのが初手だと思う(49歳・女性)/非課税なので、やらないのはもったいない(49歳・男性)/税金が切らないし、将来の蓄えになる(29歳・男性)……など
  • [債券投資]国債などは1番確実だから(54歳・男性)/利回りがいい(60歳・女性)/確実性が高い(72歳・女性)……など
  • [iDeCo・401kなど]税金がかからない投資。選択肢が多く、自分で勉強する必要があるので勉強になる(65歳・男性)/一定の金額で貯金積めば10年後には倍になる為です(73歳・女性)/手元にあると使っちゃうので 老後のために(34歳・女性)/税金戻り分で損してもチャラになるので(52歳・男性)/よくできた制度だと思うので(61歳・男性)/メリットが多くて将来性がある(62歳・女性)/公的年金では老後生活は不足(73歳・男性)/60歳までおろせないから(41歳・女性)……など
  • [貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)]将来に備えて、まんがいちの時に必要。将来的に年金は、少子化のため減少傾向にあり貯蓄型保険に加入していたほうがよいと思います(74歳・女性)/掛け捨てではなく、保険の機能と貯蓄の機能を両方備えているから(62歳・男性)/元本割れのない商品が多く少額から始めることが出来る(52歳・男性)/大損する可能性は、他の投資に比べて極めて低いから(61歳・男性)/リスクもあるが貯金しているよりマシだから(46歳・女性)/補償と投資が兼ねることができるから(60歳・男性)/定年後に安定、余裕のある生活のため(66歳・男性)/将来に備えて公的年金と個人年金(69歳・男性)/自分の保障と税金対策になるから(54歳・女性)/人生なにがあるかわからないから(58歳・女性)/リスクが低くそこそこ蓄えれる(50歳・女性)/自分がしてよかったから(63歳・女性)……など
  • [定期預金]まだお金がないからちゃんと投資するならばもっとお金を貯めたほうがいいから(36歳・女性)/何年か貯蓄してから運用や投資について考えた方がいいと思うから (52歳・女性)/まずは一定額を確保してから余裕があれば残りを運用に回す(50歳・男性)/将来への備えとしてリスクが少ない(64歳・男性)/絶対安全で失敗させたくない(80歳・女性)……など
  • [外貨預金]比較的、間をあけて、出来る 貯蓄がゆっくりできる 海外に意識かできる (72歳・女性)/円安が今後も進むだろうから(29歳・男性)/ドルの価値が高いから(37歳・男性)……など
  • [暗号資産(仮想通貨)]少額でも購入できる(26歳・男性)/簡単だから(23歳・女性)……など
  • [FX]妥当(54歳・男性)……など
  • [金投資]安全性が高く値上がりも期待できる(53歳・男性)/現物資産は使えると思うから(37歳・女性)……など
  • [不動産投資]毎月、収入を得る事ができるから(58歳・女性)/少額から始められるので(45歳・男性)……など
  • [その他]お金の事は大事だけど…もっと大事な事があるでしょう!(47歳・女性)/他人に勧められるほど、自分に知識・自信がない(31歳・男性)
  • [資産運用はしないほうがいい]自分は最近、NISAを初めて株もし始めた。書籍も購入し、勉強してさあ始めようと思い、今のところ挫折している訳では無いが、今この瞬間、何となく株は「やめておけば良かったかな?」と自信がない。やるのなら誰にも話さず、ひっそりと始めると良いと思う。私の場合は株を指値注文し、やっとの末購入できた日に友人からLINEが来て、興奮していたので思わず「NISA初めて、今日株も買った」と言ってしまった。それが今の自己嫌悪に繋がっているので、お金のことだし言わないのが賢明だと思う(51歳・女性)/リスクが伴うのでもっとよく理解してからがいいとおもうので(72歳・女性)/世の中のことが分かってから自分の意志で決めればよい(74歳・女性)/新社会人はまだ経済に慣れていないから(71歳・男性)/現在の世の中先が読めないからです(45歳・男性)/社会に慣れてから始めた方が良い(71歳・女性)……など

■株式投資に取り組んでいない人

  • [株式投資]社会の動きに興味を持っておいた方が良いから(38歳・男性)/利回りが期待できる(62歳・男性)……など
  • [投資信託・ETF]知識も学ぶ時間もあまりない新社会人と仮定するならプロに任せて報告書などから学んでから自分でポートフォリオを作って色々なものに手を出したほうがいい(65歳・男性)/それなりに増えると思うので(56歳・男性)/メリットがある(74歳・男性)/将来への投資(74歳・男性)……など
  • [NISA]税金がかからず、少額から始められるし、投資は早くから始めた方が良いから(37歳・女性)/税金的に優遇されている 早めに始めて長期運用することが大切だから(49歳・男性)/iDecoも良いんだけど、NISAの方が自由度が高いから(40歳・男性)/いつでも使うことができうから、長く続けることがいいが(61歳・女性)/少額から始められるし、銀行に預けるより還元率が高い(55歳・女性)/貯金をしていても利子の低さ全く貯まらないから(48歳・女性)/リスクが少なく始めることができそうだから(51歳・女性)/株で儲けた分は税金がかからないからです(33歳・男性)/若いうちからやっておくと損はほぼないから(58歳・女性)/自分でお金を貯めるのは難しいから(73歳・女性)/銀行に預けておくよりたまる(42歳・女性)/今一番取り扱いが多いと思うから(61歳・女性)/話題にもなっており手軽にできる(77歳・男性)/政府推奨だし リスクがないから(73歳・女性)/まわりでやっている人が多い(58歳・女性)……など
  • [債券投資](回答なし)
  • [iDeCo・401kなど]始めやすいことと、年金が不安な世代だから少しでも安心材料になる為(31歳・女性)/将来年金がきちんともらえるか不安だから(65歳・女性)/将来、年金だけでは暮らせそうにないから(59歳・女性)/定年退職してからの収入の助けになる(61歳・男性)/イデコは途中解約ができないので(45歳・男性)/将来の安心のため(57歳・男性)……など
  • [貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)]掛け捨てではなく、貯蓄型だと貯金出来て、病気になり、入院したり、手術する事があった場合の保証になる(73歳・男性)/人生何があるかわからない。 いつ病気や怪我をしてもおかしくないので、保険はかけた方が絶対いい(29歳・女性)/積み立て貯金みたいな、商品がある。 若い人は、若い頃から個人年金を払っておくと、老後が楽になる(64歳・女性)/一番安全で、将来的に役立ちそうだから。あとはよく分からないから(66歳・男性)/いつ何時に必要になる場合があるからです。経験上から(77歳・女性)/将来的に国からの年金が支給されるかわからない(76歳・男性)/厚生年金や国民年金だけでは定年後生活に困る(73歳・女性)/リスクの少ないものから始めたらいいと思う(52歳・女性)/若いうちに加入することで掛け金が安くなる(70歳・男性)/貯蓄だけでなく怪我や病気に対応できるから(63歳・女性)/どちらかといえば、地道に安全にを重視して(74歳・女性)/ローリスクローリターンだが、他よりマシ(42歳・女性)/若くて大病になる人が増えてる(59歳・男性)/保障が一緒についてくるから(52歳・女性)/リスクが無いと思うから(72歳・女性)/老後不安にならないわよ(73歳・女性)……など
  • [定期預金]自分自身も過去に株とかやってて成功例もあるが損切りした事もあり確実性で言えば月々一定の貯金をしてまとまったらその時の利率の良い1年以内の定期預金で預ける方をすすめる(63歳・女性)/利息が上昇しているから、お金が必要な時にすぐに解約できる、口座から自動引き落としされるので貯蓄しやすいからです。(47歳・男性)/貯蓄は儲からないがリスクがないし将来のためにしておくと良いと思うから(48歳・女性)/IDECOがいいと思うが、手数料が高いため、確実な定期預金を勧めたい(63歳・男性)/知らず知らずのうちに貯まっている 減ることはない(52歳・男性)/歳をとってからお金ないみじめさを味合わないように(57歳・男性)/とにかく少額でもいいから毎月貯めるのが大事(66歳・男性)/金利は低いですが確実に貯めれるからです(73歳・女性)/貯金はしておいたほうが良いと思うから(62歳・女性)/まず手堅い方法からやった方がいい(45歳・女性)/金利は低いが、リスクが少ない。(52歳・女性)/手軽なものから始めましょう(60歳・女性)/自分の努力次第で何とかなる(42歳・女性)……など
  • [外貨預金]リスクヘッジ(48歳・男性)……など
  • [暗号資産(仮想通貨)]小額からの投資が可能で始めやすいから(29歳・男性)/価値が上がっているから (40歳・男性)……など
  • [FX](なし)
  • [金投資]金の価格は大きな下落はおこりそうにないから(57歳・女性)/価格の安定感ですね(72歳・女性)/基本値下がりしない(60歳・男性)……など
  • [不動産投資]不動産投資は堅いと思う(65歳・男性)/無くなる事が無いから(71歳・男性)……など
  • [その他]自分自身がやっていないので、薦めていいのか分からない(60歳・女性)/どれを どうしたら良いか わからん(72歳・女性)/資産運用をしたことがないから(75歳・女性)……など
  • [資産運用はしないほうがいい]先ずは真摯に仕事をして、資産運用は自分でいろいろ調べ勉強してからはじめた方が良い(44歳・男性)/初心者にはリスクが大きいこと。自分に興味がないので良くわからないので(78歳・女性)/運用は難しくリスクがある。また、使う予定のない資金しか投入できない(75歳・女性)/新社会人が資産運用できるほどお金を持っているとは思えないから(44歳・女性)/自分が利用したことがないためオススメできないから(29歳・男性)/必ずしもプラスになるという確証がないので(47歳・男性)/よく分からないので人には簡単な事は言えない(51歳・女性)/難しいのと、結果が伴うか分からないから(58歳・女性)/自分も資産運用していないので わからない(26歳・女性)/お金が減るのが恐ろしいのです(40歳・女性)/怖いから。儲からないから(56歳・男性)……など

Q4. 資産運用について、あなた自身が「もっと早く知りたかった」と思っていることは何ですか?(複数回答)

■株式投資に取り組んでいる人

資産運用の種類男性女性
株式投資925414636.5%
投資信託・ETF54439724.3%
NISA748115538.8%
債券投資1015256.3%
iDeCo・401kなど25335814.5%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)22274912.3%
定期預金1013235.8%
外貨預金910194.8%
暗号資産(仮想通貨)1810287.0%
FX127194.8%
金投資1521369.0%
不動産投資105153.8%
資産運用はしないほうがいい3471.8%
その他0110.3%
知りたかったことは特にない38387619.0%
全体199201400

■株式投資に取り組んでいない人

資産運用の種類男性女性
株式投資1812307.5%
投資信託・ETF810184.5%
NISA49489724.3%
債券投資3692.3%
iDeCo・401kなど2012328.0%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)718256.3%
定期預金95143.5%
外貨預金4482.0%
暗号資産(仮想通貨)5382.0%
FX4261.5%
金投資88164.0%
不動産投資3361.5%
資産運用はしないほうがいい126184.5%
その他0000.0%
知りたかったことは特にない9911821754.3%
全体199201400

Q5. (前問で選んだうち)いちばん知りたかったのはどれですか?

(「知りたかったことは特にない」を選んだ人を除く)

■株式投資に取り組んでいる人

資産運用の種類男性女性
株式投資57389529.3%
投資信託・ETF20244413.6%
NISA42489027.8%
債券投資0441.2%
iDeCo・401kなど614206.2%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)915247.4%
定期預金1230.9%
外貨預金3030.9%
暗号資産(仮想通貨)7292.8%
FX3030.9%
金投資810185.6%
不動産投資2241.2%
資産運用はしないほうがいい3361.8%
その他0110.3%
全体161163324100.0%

■株式投資に取り組んでいない人

資産運用の種類男性女性
株式投資114158.2%
投資信託・ETF55105.5%
NISA38407842.6%
債券投資2131.6%
iDeCo・401kなど95147.6%
貯蓄型保険(生命保険・個人年金保険など)311147.6%
定期預金6394.9%
外貨預金1121.1%
暗号資産(仮想通貨)4152.7%
FX2021.1%
金投資55105.5%
不動産投資2131.6%
資産運用はしないほうがいい126189.8%
その他0000.0%
全体10083183100.0%

Q6. 資産運用について、あなたがいちばん後悔していることは何ですか?(自由記述)

*回答の一部を抜粋して掲載しています(原文ママ)。

■株式投資に取り組んでいる人

  • 昔投資信託をした時に、損をしたので、避けていたが、分散投資で運用し始めた時に一番利益が出た(出ている)ので、もっと前に運用を始めていたら良かったと思う。(58歳・女性)
  • 以前は低手数料の投信がほとんど無かったのもあり、複利を最大限に活かせなかった。あと、購入時安かった株も、2~3倍程度で売ってしまった。いま8倍超え。(54歳・男性)
  • 株式運用はリスクを伴うとよく言われるが、ちゃんとリスク管理していれば決して危険ではない。 ちょっと株価が下がったけで右往左往しない事。(60歳・女性)
  • 商品が多く、運用手数料なども違い、配当回数など判断が難しい。 リアルタイム売買ではない為、注文後の価格がどうなるかわからない点がある(52歳・男性)
  • 若い頃は資産運用に全く興味がなかったがもっと早いうちから資産運用に興味があればもっと金銭的に豊かな生活を得ることができたと思うから(65歳・男性)
  • 投資を銀行でしています。その時時でのタイミングで後悔する事が多いです、でも仕方ないからひたすら上がるのを待っています。(71歳・女性)
  • 早く始めたいと焦るあまり知識をしっかりつける前に投資を始めたので、今なら買わないものを保有してしまったこと(41歳・女性)
  • 今の水準を見ると 買っておけばよかったと思うから  何度も買おうと思ったが迷って買えなかったから (70歳・女性)
  • 若い頃に資産運用の知識があって、資産運用に対して抵抗がなければもっと貯蓄が増えていたと思う。(65歳・男性)
  • 資産運用は最近考えるようになったのが良かったと思う 後悔するような失敗をしなかったので(52歳・女性)
  • 金が貯まっても銀行預金しかしていなかったのでもっとはやく投資を始めればよかった(37歳・男性)
  • 日経平均が8000円台に買ったETFを14000円台で売ってしまったこと。(48歳・男性)
  • 父親の遺産を特に何も考えずに定期預金にしていたが、利息は雀の涙だったから。(58歳・女性)
  • 証券会社の勧めで株を購入したことがあるが結果は数百万円の損益をさしたこと(72歳・女性)
  • 証券担当者の強引さに負けて 不安材料のある商品に投資したこと(62歳・女性)
  • 20年ほど前に金を100g 持っていたのに売ってしまったこと(80歳・女性)
  • コロナショック時にもっと株式投資をしておけば良かったこと。(25歳・男性)
  • 社会人になったタイミングで資産運用を始めていれば良かった。(61歳・男性)
  • 年金の預金をもう少し早く個人的に始めていたら良かった(39歳・男性)
  • 学生の頃からちょっとでもいいから株に運用したかった。(30歳・男性)
  • 證券会社にまかせっきりだったため、大損を被った。(75歳・男性)
  • 怪しいと思って全く触れようとしてこなかったこと(34歳・女性)
  • 外国株式について早く知っていれば買いたかった(52歳・男性)
  • 自分のお金を増やすということを考えなかった(27歳・女性)
  • 安い銀行預金に多額の資金を預けていたこと(74歳・女性)
  • いつまでも低金利の預金を続けていたこと。(53歳・男性)
  • 担当者任せにして、多大な損失を出したこと(67歳・女性)
  • 金利の低い、定期預金に固執していたこと(74歳・男性)
  • 当初は金融機関に言われるがままであった(39歳・男性)
  • 財形貯蓄より運用に回しておけばよかった(47歳・女性)
  • 昔は投資を危ないものと思っていた(65歳・女性)……などなど

■株式投資に取り組んでいない人

  • 運用するべき資産そのものがなかったこと。資産があれば運用することも考えるが、それがないから考えることそらあり得なかった(66歳・男性)
  • もっと経済力があるように努力すべきだった。そうすれば1月当たりのNISA投資額を多く設定出来たのに(40歳・男性)
  • 少額でもいいので若い頃から定期預金をしておけばよかったと後悔しています(47歳・男性)
  • お金を資産運用以外に使ってしまい、資金が不足することが多かったこと(29歳・男性)
  • 最初に銀行で資産運用を勧められた時、安易に高額をつぎ込んだこと(61歳・男性)
  • いろんな事を知ってたらリスクを考えながら資産運用ができたかも(72歳・女性)
  • 資産運用中にお金が必要になり、取り崩して大きな損失が出た(75歳・女性)
  • もっと若いうちから、株や投資信託について勉強すれば良かった(29歳・女性)
  • もっと若いころから資産運用について勉強していればよかった(36歳・男性)
  • 金利が高い昔に、もっと多くの運用をしておけばよかった。(62歳・女性)
  • 株式を勉強していたら、大金持ちになっていた可能性がある(73歳・男性)
  • 若いころ金は持っていたけど貧乏で質屋で流してしまった事(57歳・男性)
  • 若い時にもっと資産運用について勉強するべきだった(76歳・女性)
  • 若いうちからお金の知識を身につけておくべきだった(47歳・女性)
  • しっかりと資産運用についての知識を早く得たい(26歳・女性)
  • 運用するほどの金はないので後悔することもない(65歳・男性)
  • 早くに貯蓄を考え、貯蓄型保険に入ればよかった(65歳・女性)
  • バブル期を経験したので、貯蓄の意識が低かった(75歳・女性)
  • 知識があればもっと早くから始められたから(37歳・女性)
  • もっと若い時に情報を知っていれば良かった(51歳・女性)
  • 若いうちからもっとやっていればよかったです(52歳・女性)
  • 若い時にもっとお金を貯めておけば良かった(55歳・女性)
  • もっと安い時に金を買っておけばよかった(48歳・女性)
  • 外貨投資の手放すタイミングをミスした(76歳・男性)
  • 金がこんなに上がると思ってなかった。(52歳・女性)
  • 資産運用はしないし後悔はしていない(44歳・男性)
  • 年齢的にiDeCoが始めづらい(63歳・男性)
  • 個人年金の事を知らなかったので(60歳・女性)
  • ビットコインをやらなかったこと(60歳・男性)
  • 仮想通貨をやってればよかった(54歳・男性)
  • 株主優待を知りたかったです(77歳・女性)
  • なにもしてこなかったこと(61歳・女性)
  • 今からでは遅すぎるから(63歳・女性)
  • 老後の資金使い果たした(73歳・女性)
  • 少しずつでもしたかった(71歳・女性)……など
株の学校ドットコム金融教育研究所のアバター